Mini Zbiornik
sekretek
Mężczyzna () ·
11 lat temu

ja Wam coś powiem obywda dzieciaki...wypierdole Was oboje od siebie , mam urzyg od tego co piszecie i przepraszam za słowa, nie macie priwu czy jak ? ...do jasnej cholery jak poaptarzę na pudelka na ulicy co zaraz mi sie przypomniecie

Zdjęcie profilowe
_Raissa__
11 lat temu

to nie,

Zdjęcie profilowe
_Raissa__
11 lat temu

aga, po tym co dzisiaj zaprezentowałaś, nawet nie chcę splunąć w twoją stronę, jesteś poniżej dna, ale życie jest sprawiedliwe.
pluj

Zdjęcie profilowe
_Raissa__
11 lat temu

Jesteđ dnem!!!!

Largo_666
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Znów się upiła. To przerażające.
Rozmawia sama ze sobą, nie trafia palcami w klawisze. Może pora już szanowna Raiso poprosić specjalistów od uzależnień o pomoc ?
Mnie jest jej już szkoda.

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu

http://pl.zbiornik.com/group/1100/forum/thread/290444/59/

Lago poczytaj proszę i wszyscy inni , którzy w ciebie wierzą ...
Może pleśń z oczu zniknie i wrócisz tam gdzie twoje miejsce

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

I o czym ten wyciągnięty z archiwum tekst świadczy?????
O tym, że kolejny raz grzebane jest i wywlekane coś z przeszłości, po to aby wywołać awanturę, ale szczerze to przydalibyście się do grzebania w aktach SB, wprawę macie:)))

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

Po to by przypomnieć, bo co niektórych dopadła amnezja, lub tzw. nawrócenie :p
Polecam również poczytać od strony 72 do 85 mod przegania moda :ppp

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

od 67 już można zacząć :ppp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Ja zaproponuję, aby każdy poczytał sobie dla przypomnienia, kto przodował w oblechach, bo niektórych amnezja dopada:)
I kto przed kim zmienia nicki i ucieka :))))
Widzę, że kagańce się co niektórym poluzowały:) teraz rzucają się jak suki spuszczone z łańcucha:))))

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

A ty już tak 3 dni w kółko i to samo.. chciałbyś mnie zaczepić, a tu echo.. echo... echo jak ode mnie do zośka :p

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Jestem poza twoim zasięgiem, nabijam się z ciebie, jesteś tylko worem do kopania:)))
Żyjesz tylko w wirtualnym świecie, daleko ci do reala, nie zbudowano jeszcze parkingów na miotły:)

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

Ach ten twój żal, że odmówiłam tobie jakiejś kawy lury i suchego badylka hehehe. Mogłeś wcześniej nie opowiadać jak to za gałązkę wiechcia wszystkie panny są twoje :pp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Chyba twój, ja z dziwkami nie pijam kawy, kawę pij na swoich GB i przy swoim ulubionym jak pisałaś fistingu analnym, podobno wtedy wyglądasz jak pacynka na kiju :))))

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Miłego dnia pacynko :))))

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

heh, jakiś ty zabawny :ppp
król starego dowcipu!
to dlatego jeszcze biorą cię na spotkania, bo za prawdziwego klauna trzeba słono zapłacić.. ciebie mają za darmochę hehehe

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

Idź się dalej trzep na myśl o mnie! :ppp

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Zosiek, przebiłeś dno. A za jakiś czas jak ktoś Ci te słowa wyciągnie, to co napiszesz? Po co wracać do tego co było? No własnie po to ;pp

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

napisze..
''kochani dajcie spokój, to było dawno, pisałem pod wpływem cytrynówki, kto by to pamiętał, pokój na świecie, słońce grzeje''

hehehe czÓbek :p

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

ale padliną zajechało:) czy ktoś tu łeb podnosił jak kosiarka daleko ? :))))

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Jedzie odkąd się zarejestrowałeś ;ppp

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

..żebym nie była gołosłowna.. wczoraj zapłacił 100 KREDYTÓW za anal z lady_87

ahahahahha, ciekawe, czy ona jemu coś pchała? bo on to już nie ma co załadować :ppp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Napisałem bo tak chciałem, poza tym to co napisałem to prawda!
Nie wykazujecie cech ludzkich aby was traktować jak ludzi, jesteście tylko śmieciami, które trzeba utylizować aby nie zaśmiecały portalu!

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Szklaną kulę ;pp

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

On jest tragiczny.. można mylić z psychicznym..
Pozwalam :pp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Nic tak lorki nie rozczula.
jak fisting analny, i piącha lamora :)))))

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Zosiek, a jeszcze niedawno mówiłeś coś o pokoju ;pp Ty nigdy nie zyczyłeś nikomu śmierci, nie wyzywałeś od śmieci.......
A wszystko przez to że ktoś nie chce się z Tobą spotkać.
Cały Ty, fałsz i obłuda ;pp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

bawcie się dobrze w analne piąstkowanie :))))

Zdjęcie profilowe
Loreen
11 lat temu

Kcesz screena z zapłaty za anal z lady? hahahahaha jak coś to daj cynk.. podrzucę.. nawet do admina :ppppp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Kochany, ja nie znalazłem na smietniku tolka, aby każda ściera mogła go lizać:)
Niech loreen spotyka się z tobą, ja nie jestem nekrofilem :)

Zdjęcie profilowe
CzerwonySkorpion
11 lat temu

Na razie admin nie czyta.,póki stronka zhakowana..;-)

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

To nie hakuj:)))

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Wolisz sam lizać swojemu panu ;pp
Widzę Zosiek że masz jeszcze syndrom dnia wczorajszego. Nie wywietrzało ;pp

Zdjęcie profilowe
CzerwonySkorpion
11 lat temu

Bo on z piwami się nie czai i na start wódę wali..;)Teraz matrix w głowie ma ..;)

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Matrix? A ja myslałem że to sieczka ;pp

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)


都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

> 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)


都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

jak kopiujecie to wszystko, aby nie trzeba było wyszukiwać, ja pomogę, przekopiuje wszystko :)

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

> 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)


都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Zosiek ... nie bądź cymbałem większym, niż Largo z Ciebie robi...
Po co archiwum ???
Po to, aby pokazać ewolucję tego miejsca ... poprzez manipulacje jednej tylko osoby ... aby taki człowiek nie mieniał się jedynym słusznym , jedynym sprawiedliwym , jedynym, który ma prawa ... przy nędznych oklaskach niemyślącej gawiedzi...

Po co jeszcze ??? Po to aby pokazać , że zbiornik to nie tylko internetowa zabawa, co starają się wmówić, ci , którzy za nic maję zwykle ludzkie emocje ...
Że to miejsce żyło ... i będzie żyło... a Largo wcześniej czy później tutaj zdechnie... zbroczony własną uryną nienawiści i małości ... I nie dlatego, że jest Largo... ale dlatego, że jest nikim w każdym wydaniu ...

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

> 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)


都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手続き下さい。

  クレジットカード寄附申込



※ 収集した個人情報は、京都府個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、内容を正確に保つとともに、本寄附制度以外の目的で利用することはありません。
寄附金控除までの流れ
寄附金控除までの流れは次のとおりです。

  寄附金控除までの流れ( PDFファイル)
ご注意!

 京都府では、寄附口座の口座番号は、案内しておりません。振り込め詐欺等には、十分にご注意ください。 
メニュー

文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)

都府 > 文化・スポーツ > 文化財を守り伝える京都府基金 > 文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
文化財を守り伝える京都府基金(「ふるさと納税」)
本文を音声で聴く (ご利用案内)

平成23年6月6日更新
あなたのこころ 未来に残します!

 京都府では、全国で初めて、ふるさと納税制度を活用した文化財保護のためだけの寄附制度「文化財を守り伝える京都府基金」を立ち上げました。
 あなたの寄附をお待ちしています。

  ※ 寄附は京都府出身者に限らず、どなたでもできます。
トピックス




平成21年

5月1日 インターネットを通じたクレジットカード決済が可能になりました。

5月15日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様の育てたフタバアオイが、葵祭を飾りました!

11月26日 文化財通信第1号の発行について

11月26日 今年寄附された方への京都文化体験について

12月2日 「文化財を守り伝える京都府基金」寄附者への色紙贈呈と京都仏教会・有馬理事長との懇談会について

平成22年

6月22日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!

10月20日 「文化財保護のこころを育む事業」の募集について(募集は終了しました)

平成23年

1月27日 上賀茂神社葵祭のフタバアオイのオーナーを募集します!(募集は終了しました)

6月6日 文化財を守り伝える京都府基金に御寄附をいただきアオイオーナーとなられた皆様が特別観覧席で葵祭をご覧になりました!




寄附をいただいた方には、社寺の特別拝観など様々な文化体験へのご案内を差し上げています。


応援したい地方自治体に寄附すると、個人住民税が軽減される「ふるさと納税」制度が始まっています。京都府では、この制度を活用し、後世に残すべき国民的財産である京都の文化財保護を目指す、京都ならではの基金をつくりました。
文化財を愛する方や全国の京都ファンなどをはじめ、多くのみなさまの寄附が、文化財保護という寄附されたみなさんの意向に添ってのみ、使われることとなる仕組みです。多くのみなさまの温かい御支援をお待ちしております。

   ふるさと納税制度の概要
寄附の使い道
文化財保護に関する事業のうちから、皆さんにお選びいただけます。
京都府内の歴史的建造物などの、有形文化財の保存修理のための事業
地震・火災等から有形文化財を守るための事業
文化財保護のこころを育む事業       など                    


事業内容や取組結果のお知らせ
事業の選定には外部委員の意見もお聞きし、透明性を図ります。
選定した事業内容や取組結果については、寄附をいただいた皆さんにお知らせします。


基金ネットワークの取組み
寄附の呼びかけの輪を広げていくため、府内の寺社、観光・文化関係の諸団体やNPO等の参加を得て、基金ネットワークを立ち上げています。
ネットワークを全国に発信するため、次の方々にも呼び掛け人となっていただいております。 

※ 50音順(敬称略)  有馬 賴底 京都仏教会理事長
尾池 和夫 京都大学前総長
金田 章裕 大学共同利用機関法人人間文化研究機構機構長
佐々木 丞平 国立文化財機構理事長
白幡 洋三郎 国際日本文化研究センター教授
千 玄室 前・茶道裏千家家元
土岐 憲三 NPO災害から文化財を守る会理事長、立命館大学歴史都市防災研究センター長
村井 康彦 京都市文化財保護審議会委員、財団法人京都文化財団文化財保護資金貸付審査委員会委員

ネットワーク会議では、広報活動の他、ほんまもんの文化・文化財に触れて頂く機会を提供するため、
寄附者に、寺院の特別拝観や法話聴講に参加して頂く
寄附者に、葵祭に使う「フタバアオイのオーナー」になって頂く
寄附者に、京都文化博物館の特別展に招待する

などの取組みを進めています。(具体的内容は、その都度公表いたします。)
寄附の方法

 寄附申込書をFAXまたは郵送、電子メールで文化環境総務課までお送りください。また、このホームページ上からもお申し込みできます。
■納付書による払込み

 後日、担当からお申し込みいただいた寄附金額を記した納付書をお送りしますので、お手数ですが、京都府の公金を取扱う金融機関にて払い込みください。

   納入場所について(指定金融機関等一覧表)
寄附申込(ホームページから)

寄附申込( FAX ・ 郵送用)pdf版

寄附申込( FAX ・ 郵送用)word版

■クレジットカード決済による払込み

 後日、IDとパスワードをお送りしますので、クレジット決済画面でお手

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Myślisz, ze tak ukryjesz siebie , jak Largo Johna ?
Nie masz czym chłopaku...
bo nie jesteś autentyczny ... jesteś tylko małą internetową postacią ...

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Ja się nie muszę ukrywać, raczej Ciebie nie było długo, czyżbyś myślał, żer ludzie zapomnę jak ich wyzywałeś od najgorszych????
Dziś sam wyszukałeś forum z szambem jaki robiłeś :))) Ty tez tam jesteś i wyzywasz za poglądy:)
Otworzyłeś szambo Self i zaczyna śmierdzieć, czy tak bardzo tęsknicie za smrodem?

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu

Ja nigdy nie zmieniłem swojego stosunku do wielu rzeczy, które poruszałem
I nie mam się czego wstydzić ... w przeciwieństwie do Ciebie , czy Largo
A to co wczoraj napisała mała ... ech gościu ... w innych kategoriach Ciebie rozpatrywałem... mimo wszystko

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

A to co napisała mała wczoraj, to spreparowane pomówienia, nie poparte zadnym dowodem.
Jeszcze parę dni temu pisała coś innego, ale nie było wojenki z jedna panią, której się boi jak ognia.
Ja nie rozpowiadam z kim sypiam jak to wczoraj doczytałem, tak wygląda dyskrecja? pisze się na ogólnym komu się dupy daje???? i za co?????
Pomówić może każdy, tylko nie ja krzyczałem na forach " odpierdolcie się od mojego faceta " nie ja pisałem pożegnalne listy i nie ja się teraz mszczę za kosza.
Nie znasz prawdy gościu, ale lepiej że nie znasz, bo gdybyś znał całą prawdę, to prędzej podałbyś rękę Largo, niż co niektórym wybaczył.
To taki przykład był.

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu


jak Largo zbiornik uzdrawiał ...

Largo_666 14 Wrz 2011, 22:32
agness31 - nie podkurwiaj mnie.
Doskonale wiem jak dryblować z polskim prawem.
Jeślibym chciał swoje bym zrobił , jednak mam poczucie moralności ,wiem kiedy odpuścić. Będziesz "kozaczyć" - potraktuję cię znacznie gorzej niż D_M

Milej nocki wszystkim życzę.

Wartościowa wypowiedź Wiadomość Raportuj ip:1xOwkf VIP

mirambar - konto usunięte 14 Wrz 2011, 22:47
moralność pana largo czyli krótka rozprawa pomiędzy swingersem, dryblerem i prawnikiem .... nawet intrygujący tytuł na 'tekst' o zbiorniku ..... mam już co prawda sporo tych zebranych tu materiałów, ale pisać o tym bagnie, raju dla wyzwolonych rodaków - cudaków ? .... strata czasu ....

Raportuj ip:20YXcl

agness31 14 Wrz 2011, 23:43
Ooooo! Hrabia Largo będzie karcił.....
Jakie Ty masz poczucie??? Co wiesz? Otóż właśnie wykazałeś się largo niedojrzałością.
Spadaj lepiej do swoich klonów i je strasz bo jak narazie to ty kozaczysz. Ja podałam to tylko jako przykład a ty swoje. Idź wypłacz się do swojego alterego. A straszyć możesz dzieci w przedszkolu.
I jak to ktoś wcześniej napisał.......follow the white rabbit ;)

1 kto? Wartościowa wypowiedź Wiadomość Raportuj ip:lco9p 100% VIP

Largo_666 15 Wrz 2011, 20:27
Nie podałaś tylko przykładu - szukasz po prostu wrażeń ,świadczy o tym post z 60 strony " agness31 13 Wrz, 22:35" . Pojawiasz się co jakiś czas na forum i strasznie mocno się angażujesz w sprawy ,które Ciebie nie dotyczą . Najwidoczniej masz do mnie słabość skoro mnie tutaj wywołujesz ;)
Nie pozwolę sobie "w kaszę dmuchać" - będziesz nakręcać spiralę to skończy się to nieprzyjemnie , doskonale wiesz ,że nie robią na mnie wrażenia Twoje policyjno agenturalne znajomości .

Proponuję wyluzować bo nie jest dla mnie przyjemnością kopanie kogoś.

''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

Poza tym Self, masz jakiś problem do mnie? to wal na priv i wyjaśnimy.
Bez publicznych popisów.

Lam_R
Mężczyzna () ·
11 lat temu

"nie ja się teraz mszczę za kosza" A ten cytat proponuję podkreślić.......wężykiem ;pp

Self_88
Mężczyzna () ·
11 lat temu

ja do Ciebie ? Nie znam Ciebie człowieku i mam Cię generalnie wiesz gdzie ...
Ja tylko obnażam hipokryzję ... bo mnie irytuje...
I nie pozwolę na to , aby Largo niszczył ludziom zabawę o którą apelujecie w każdym poście ...
Chociażbym sam miał za to zapłacić i wszyscy się ode mnie odsunęli...

Zdjęcie profilowe
Zosia_Piotr
11 lat temu

To człowiekowi, którego masz wiesz gdzie...? pisałeś " wielki szacun " i podpisywałeś nie Self a imieniem? to chyba też hipokryzja? czy może nie?

Serwis przeznaczony tylko dla osób dorosłych. Klikając "Rozumiem" potwierdzasz, że masz ukończone 18 lat. Strona korzysta z plików cookies w celu realizacji usług.

Rozumiem